SANTE Healthful マガジン

空腹じゃないのに食べるのはなぜ?ダイエットの敵「つい食べ」を防ぐ方法

「お腹は空いていないのに、なんとなく何か食べてしまう」
「ダイエット中なのに、お菓子を我慢できない」
そんな経験、ありませんか?

これは意志の弱さではなく、脳・ホルモン・生活習慣によって引き起こされる自然な反応です。

空腹でないのに食べてしまう原因とは?

ドーパミンと「快楽食べ」

私たちは食べることで、脳内にドーパミンという快感物質が分泌されます。
特に高カロリーな食べ物(砂糖・脂質)はドーパミンを強く刺激し、「また食べたい」という“報酬学習”が脳に刻まれます。

つまり、空腹でなくても「楽しい」「ストレス解消になりそう」と感じて、手が伸びてしまうのです。


参考論文
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20417658/



ストレスとホルモン(コルチゾール)の関係

ストレスを感じると、体はコルチゾールというホルモンを分泌します。
このホルモンは、短期的には覚醒や集中力を高めますが、慢性的に分泌が続くと食欲が増し、特に甘いものを欲しやすくなることが分かっています。


参考論文
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30472407/



睡眠不足と食欲ホルモンの乱れ

睡眠が不足すると、
・レプチン(満腹ホルモン)が減少し
・グレリン(空腹ホルモン)が増加します。

結果として、空腹でないのに食欲が増し、ダイエットを妨げる原因になります。

参考論文
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15583226/

「本当の空腹」と「なんとなくの食欲」の見分け方

身体的空腹と心理的空腹の違い

項目身体的空腹心理的空腹
原因エネルギー不足感情・ストレス・習慣
サイン胃が鳴る・力が出ない口寂しい・なんとなく食べたい
欲求なんでも食べたい特定のものだけ食べたい(甘いものなど)

空腹チェックのコツ

・水を飲んで5〜10分待つ
・「ご飯でもいい」と思えるか?
・「ケーキじゃなきゃ嫌」は欲求の可能性大

空腹じゃないのに食べてしまうのを防ぐ5つの対策

① 環境を整える

・お菓子を見える場所に置かない
・ながら食べをやめて、食べる場面を決める

② ストレスを上手に逃がす

・深呼吸、軽いストレッチ、入浴、散歩など
・ストレス発散を「食べること」以外に切り替える

③ 睡眠の質を見直す

・理想は7時間以上の睡眠
・寝る直前のスマホ・カフェインを避ける

④ 「10分待つ」ルール

・衝動的に食べたくなったら、まず10分他のことをする
・それだけで欲求が収まることも多い

⑤ 代替行動を準備しておく

・ガム・ハーブティー・キシリトールタブレットなど
・食べる以外で満足できる手段を日頃から持っておく

まとめ

空腹でないのに食べてしまうのは、「気のせい」ではなく科学的に起こることです。
ドーパミン、コルチゾール、グレリンなどの働きによって、私たちは思っている以上に“無意識”で食べています。

だからこそ、
・知識を持つこと
・生活習慣を整えること
が大切です。

無理に我慢せず、自分のクセを知って対策していきましょう。

最近の記事

まずは気軽に無料カウンセリング予約

はじめませんか?
SANTEで健康生活。
まずは無料カウンセリングから!